ワインセラーを選ぶまで

ワインセラー届きました。

で、でかい・・・


娘達は興味津々で「なにこれ?なにこれ?」と呪文を唱えております。


リフレクかサイレスが使えたらいいのにと内心思いながら


ワイン専用の冷蔵庫と答えました。


そもそもなんでワインセラーが欲しくなったかというと

 嫁:娘の産まれた年のワインを買って成人式に渡してあげたい

 私:お酒をいっぱい並べて、眺めたいから・・・


男ってバカだなぁ


ともかく、今の冷蔵庫ではワインの保管はできません。


そもそも入れておくスペースがない

ワインをプレゼントで貰ったりすると、パニックです


冷蔵を整理して必死にスペースを作ります、本当は冷蔵庫って空きスペースを作らないと

効率的に冷えないらしいのですが、みっちり詰め込みます。


輸出しているひとなら分かりますがバニングの天才になれるんじゃないかと思うくらい

冷蔵庫に空間を作ってワインのスペースを確保します。



イメージはこんな感じです。



そして早く飲まないと、普段の食生活にも支障をきたします。

取り出しも大変です


結婚してからそして子供が出来てから、冷蔵庫が段々小さく感じるようになっている中

ワインを追加で置く場所は冷蔵庫内にはありません。


今年の初めに冷蔵庫を買い替えようかとも考えたのですが、必要な用途や購入後の事を妄想してみると、冷蔵室を増やしても買いだめして賞味期限が切れたり、ミイラになったりする可能性が大きく、実は冷凍庫だけ追加すればいいのだと気付き、チェストフリーザーを購入。


今回も同じ理由でお酒のスペースが欲しいなら専用の物を買えばいいじゃんと


そもそもワインは冷蔵庫での保管には向かないみたいでワイン保管は

1.横にする

2.湿度高め75%(カビが生えるくらい)

3.温度は13〜15℃

4.臭い移りに弱い

5.振動の無い場所

6.日光に当てない

と冷蔵庫と真逆の環境で保管しないと駄目っぽい


嫁には伝えたけどワインを20年保管するよりも20年後に20年物のワインを買った方が品質が確かなので安いのでそうした方がいいと。


以前、親父の誕生日にに70年物のワインを贈ったことがありますが1万円しないくらいだったが、自前で70年保管するとなるとワインセラーを5回買い替えたり電気代を払ったり、地震のリスクなどを考えるとコストは数百万かかりそうです。20年間保管するのも似てるのではないかと。

一番のリスクは、その前飲んじゃいそうな私ですw


ただ5−10年くらいなら自宅でもなんとかなりそうです。


取りあえず10年程度保管できて、その他のお酒も入れておける物を探すことにしました。

0コメント

  • 1000 / 1000