ダイニングテーブルをDIYしてみる?

ものを購入するとき、長く使えるのか?自分でメンテ・修理ができるのか?をよく考えます。


なので財布・靴・ブックカバー・鞄・バッグ類は革製品です。


食器は、上部か?デザインが普遍的か?収納しやすいかなどで選び、


カトラリー類は無くしたりしたときに補充できる、長く販売しつづけられている物であること。


電化製品も作りがしっかりしている物、修理部品を長く保管していそうなメーカーなどを選びます。


ただ家具類は難しい、良い物は長持ちするのは確かだけど、デザインや部屋の統一感などを乱すと直ぐに愛着がなくなる。


そうすると、取りあえず自分でつくって見ようかなぁとDIY魂に火が付きます。


テーブルも実は簡単にできるきがしていました、


だって、天板を買って脚付ければいいんでしょ!


そう、ネットには脚だけうっているし木材板も売っている、簡単にできそうじゃん!


脚は楽天にあったものか、IKEAの脚が良さそうだ


後は天板を見つければ解決じゃんと、


天板はogowoodsでウォールナットの集成材があったので見積を取ることにしました。

「こんなイメージでベンチとテーブルをつくるので板を譲って欲しいと」


ogowoods結構返信も早く親身になって相談をしてくれるオーラがメールから感じられました。印象も良です。そして結構営業熱心


お見積金額と共に、天板やベンチはこんな板ではどうでしょうかみたいな感じで天然の一枚板をさりげなく紹介してきます。


取りあえず、嫁にダイニングテーブルのイメージを伝え、集成材の天板みせると

「・・・樹の皮無いの?」と、どうも耳付きのテーブルが欲しいみたいです


嫁の意見、たまに私を異次元の世界につれていきます。


どうも嫁の意見、木材屋の意見と似てる・・・


翌日メールで一枚板の天板の見積を取ろうとすると、テーブル脚とベンチ脚・天板そこで作った方が安いと提案されます。


安いなら、お願いをしようかということになり


DIY無くなりました。

0コメント

  • 1000 / 1000